りんごのうえん

反資本主義、反家父長制

映画『マイ・フェア・レディ』所感。憧れのオードリー

オードリー・ヘップバーンの姿を観ることだけで耐えた173分間。

 

マイ・フェア・レディ』の批評なんて、今さら私がしなくても、全世界で既にし尽くされていると思うので、あえて書いていませんでしたが、昨日ふと「観てて辛かったな」と思い出したので、吐き出しますね…。

 

まず、年配男性でアッパーだかアッパー・ミドルだか階級のヒギンズ教授(イギリスの階級制度について詳しく解説している本を読んだりもしたけれど、彼の階級を私は失念してしまった)が、貧困層若い女性であるイライザの言葉や仕草を”矯正” して社交界にデビューさせる、という筋書きからし植民地主義権威主義、家父長制の構図です。

こういった筋書きなので、当然のように身分差別、階級差別、女性蔑視、労働者階級・貧困層への蔑視や偏見などが随所に現れますが、それらの差別への批判や、社会構造への疑念といったものは描かれません。諸々の差別がある社会構造を、そのままなぞって映し出しています。

差別構造に対して批判の声を上げてもいいという当たり前のことがようやく社会に浸透してきた現在では、この脚本を上映するのは難しいだろうと思ったら、『マイ・フェア・レディ』が昨年もアメリカやイギリスで舞台上演されていることを知って驚きました。数年前まで、日本でも舞台をやっていた。さすがに脚本は手直しされていることを祈ります…。

とにかく映画の内容はクソでした。オードリー・ヘップバーンを鑑賞するためだけに耐えました。

オードリー・ヘップバーンは表情をくるくる代えて、観ている人を引き込むような演技をするし、’花売りの娘’ から’外国の貴婦人’へ変身を遂げる様子も上手く演じていると思うんですよね。イギリス英語も色々で階級や出身地によってアクセントや使用単語が違ってくる、というおぼろげな知識はあるのですが、イライザの言葉使いの変遷などはさすがに聞き取れませんでした。英語がよく分からなくても、オードリー・ヘップバーン演じるイライザの魅力は、よく伝わってきます。

この、大英帝国バンザイで鼻持ちならない保守映画が人気なのは、間違いなくオードリー・ヘップバーンの魅力がゆえでしょう。

それゆえに、イライザがヒギンズ教授やその仲間から実験台みたいに扱われるのは、観ていてキツかったです。

貧困層であり、女性であるイライザだからこそ受ける差別でした。

ヒギンズ教授などミソジニスト男性だと思いますが、同じ階級の女性相手にはもうちょっとマシな態度を取りますからね。

 

同じオードリー・ヘップバーン主演の『ローマの休日』も君主制が無批判に描かれている映画ですが、もう少し女性の主体性が描かれているように思います。

アン王女は王族という特権階級であるからこそ、貧困層の花売り娘であるイライザよりも主体性を描きやすいのだと思います。

お恥ずかしながら『ティファニーで朝食を』は未鑑賞なのですが、描かれているのがセックスワーカーの女性ということで、どんな酷い描かれ方をしているのか覚悟して観なければならないように感じました。

 

ローマの休日』は、映画の中でローマの観光名所をあちこち回るので、オードリー・ヘップバーン以外にも鑑賞する楽しみがありましたが、その点『マイ・フェア・レディ』は殆どがヒギンズ教授の邸宅内での話なので、風光明媚な背景を愛でるという楽しみ方もできません。

 

内容がクソで、主演俳優だけが良い、というのはレトロ映画あるあるな気もします。

あと、製作の環境が酷かったみたいですね。

昔の映画は出演者やスタッフを過労状態でこき使って撮影していたということを考えると、あまり観たくない気もします。(『オズの魔法使い』の制作現場でのジュディ・ガーランドの扱いの酷さとかね)

社会の構造も、映画の製作現場も、より良いものに変えて行かなければなりませんね。